ボート(船舶)の番号
ボート(船舶)の番号
船舶を登録(新規)するとボート・船舶に船舶番号がもらえます。
車のナンバーと同じようなものです。
その番号を船体に表示することが義務図けられています。
交付機関番号(この場合は200)と北海道(船籍港)のシールです。
この二つのシール1組で船舶番号となります。
このシールを船の両げんの外から見やすい場所に貼っておかなければなりません。
↑ ブルーのラインの間の船舶検査済票と重なるところがあるので
海事代理士試験やボート免許試験のときは間違わないようにね^^
小型船舶の定期検査は旅客船は5年それ以外は6年です。これも試験に出ますよ^^
下のは釣りというマークがあります。
このマークがあるのでこの船は釣りの船として許可を得ているということになります。
このマークがなければ遊魚船としては営業してはいけないことになります。
釣りで船に乗ったときちょっと気にして見てみてくださいね^^
いいね!ツイート、g+、ブックマークなどで応援していただけると嬉しいです。
コメント
-
海に縁のない県の出身なものですから,船そのものを目にする機会がほとんどありません。海を見たり船を見たりするだけでも興奮をします。また,こういう話しを聞くと浮き浮きした気持ちになります。
-
コメントありがとうございます
>>1
私も以前海なし県にいましたが、海育ちの私にとっては、海が恋しくてタマリマセンでした。何も用がなくても海を眺めにいくことがありますね。
今後とも当ブログをよろしくお願いいたします^^ありがとうございました。