異端児な士業屋の新たなる旅立ち
-
2014.04.26
船はなぜひっくりかえらない?
船は簡単にはひっくり返らないです。手漕ぎボートでも横揺れを感じますが、直ぐにはひっくり返らないですよね。大きな船ならもっと安定します。船は傾いても元に戻ろうとする力が働きます。これを「復元力…
-
2014.04.24
小型船舶用国際VHF無線の養成講習会のご案内
特に関東地方の皆様にご案内です。出力 5W以下の国際VHF無線機を利用するために必要な「第三級海上特殊無線技士」の免許が、1日で取得できる養成講習会の開催についてです。平成21年の制度改正に…
-
2014.04.22
ミニボートの安全知識と準備
エンジンのついたボートに乗るのには小型船舶免許が必要です。1級、2級、2級湖川小出力限定、特殊となっています。ですが最近、エンジンのついた小さなボートに人気があります。「ミニボート」と呼ば…
-
2014.04.20
船の機関の種類(呼び方)
小型船舶操縦士の試験にも出題されます。 これは ↓ 船外機船船体船尾部の外側にエンジンを装着して使用しているものです。こちらは ↓ 船内外機船インボード・アウトドライブ・エ…
-
2014.04.18
船長の責任。韓国での客船事故から
先日、傷ましい事故があったことは、周知のこととは存じますが、この中で、船長が先に逃げていたという情報が伝わっていますね。実は、2012年1月にイタリアで起きた豪華客船の座礁・横転事故の際も…
-
2014.04.15
ボート・水上バイクの検査(車検?)
ボート・水上バイクの検査には定期検査、中間検査、臨時検査、臨時航行検査の4種類があります。検査の時期は定期検査、中間検査は期間を定めて(自動車の車検と同じです)臨時検査、臨時航行検査は改修…
-
2014.04.02
潜水士試験 2014年4月の過去問題の公開
潜水士試験 過去問題2014年4月が公益財団法人 安全衛生技術試験協会から公開されています。受験される皆様、確認しておいてください。http://www.exam.or.jp/2014Kam…
総訪問者数:464211 本日:144 昨日:26